ねこすまいる

ねこの情報盛りだくさん!

Menu
  • 種類一覧
  • 飼う準備
  • 生活
  • 猫が病気になってしまった時のために症状を知っておこう
  • サイトマップ
Menu
ねこすまいる > 猫が病気になってしまった時のために症状を知っておこう > アミロイドーシスの症状と対策

アミロイドーシスの症状と対策

<目次>

  • アミロイドーシスってどんな病気?
  • アミロイドーシスの原因は?
  • アミロイドーシスの治療法は?

アミロイドーシスってどんな病気?

アビシニアンの飼い主であれば、とっても注意しなければいけない病気、それがアミロイドーシスです。
アミロイドーシスは、猫の体内にアミロイドと呼ばれる水に溶けない繊維状のタンパク質が発生し、それが細胞の隙間に蓄積して、内臓の働きを邪魔する病気です。
内臓がうまく働かなくなります。

どちらかというと珍しい病気なのですが、アビシニアンをはじめシャム猫やオリエンタルショートヘアといった猫種の発症率が高いことでしられています。
そのなかでも特に、アビシニアンの発症率が飛び抜けて高いのです。

アミロイドーシスは、どの細胞にアミロイドが沈着したかによって種類がわかれます。
腎臓の細胞間に沈着した場合は、腎アミロイドーシスと呼ばれます。
肝臓の細胞間に沈着した場合は、肝アミロイドーシスと呼ばれます。
そして、それぞれの臓器の働きを阻害するのです。
その結果、食欲がなくなる、痩せる、元気がなくなる、ふだんより水を多く飲み、おしっこも多くなる、たんぱく尿が出る、慢性の腎不全やネフローゼ症候群、肝不全を発症するなどの症状がでます。
肝アミロイドーシスが原因で、肝臓が破裂して死亡することもあります。

まれに脾臓の細胞に沈着する場合もあり、このケースでは糖尿病を発症することもあります。

一般的な猫が発症する時期は、7歳前後。
しかしアビシニアンは、1歳の若い猫でも発症することがあります。

アミロイドーシスの原因は?

アミロイドーシスの原因は、アミロイドが細胞間に蓄積することです。
アミロイドは免疫力が過剰に反応する免疫介在性の疾患や、生まれつきの病気、感染症、がんなどによって発生するといわれています。
けれど、アビシニアンの場合は、このような病気でなくても、突発的にアミロイドが発生することがあるのです。
遺伝が大きく関与していると考えられますが、詳しい原因は解明されていません。

アミロイドーシスの治療法は?

治療はどのか所にアミロイドーシスが起こっているかによって異なりますが、アミロイドーシスそのものを治す治療法はありません。

ですから治療ではまず、アミロイドーシスが原因で起こっている内臓疾患の治療を行います。
たとえば腎臓にアミロイド蓄積して腎炎にかかっている場合は、腎炎の治療が行われるという具合です。
もしアミロイドーシスによって慢性腎不全になったら、死を覚悟する必要があります。
この場合は治療が困難で、1年以内に死に至るケースがほとんどだからです。

このような悲しい事態にならないようにするためには、どうすればいいのでしょうか。
残念ながら、これといった予防法がないのが現状です。
ですからアミロイドが発症する原因になる、感染症などの病気にかからないように注意するしかありません。

こちらの記事もおすすめです

  • いっぱい撫でてあげよう♪
  • 人気の電動おもちゃをチェック!
  • お部屋の消臭対策も忘れずに
  • 猫と犬は一緒に飼うことはできる?
  • 「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?

人気記事

舌を出す猫

いっぱい撫でてあげよう♪

猫のしっぽから感情を読み取る

しっぽから感情を読み取ろう!

「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?

野良猫は拾っても大丈夫?

猫と犬は一緒に飼うことはできる?

最新記事

  • 猫と犬は一緒に飼うことはできる?
  • 「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?
  • 野良猫は拾っても大丈夫?
  • 人気の電動おもちゃをチェック!
  • もしも猫が玉ねぎを食べてしまったら
©2021 ねこすまいる