ねこすまいる

ねこの情報盛りだくさん!

Menu
  • 種類一覧
  • 飼う準備
  • 生活
  • 猫が病気になってしまった時のために症状を知っておこう
  • サイトマップ
Menu
ねこすまいる > 猫が病気になってしまった時のために症状を知っておこう > 歯周病の症状と対策

歯周病の症状と対策

<目次>

  • ネコの歯周病ってどんな病気?
  • 歯周病の治療法は?
  • 歯周病は予防が大切

ネコの歯周病ってどんな病気?

歯周病は人間はもちろんのこと、すべての動物がかかる口腔の病気です。
猫も歯周病にかかりやすく、3歳の猫ちゃんの8割が歯周病であると報告されています。
歯周病になると歯を支えることができず、抜歯する事もあります。
エサが食べられなくなるので、猫の健康と長生きを考える上で、避けては通れない問題が歯周病対策です。

歯周病とは、口の中に歯垢が溜まり、そこから細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。
歯周病による炎症には、歯肉炎と歯周炎があります。

歯肉炎は歯茎が炎症を起こして腫れたり、出血したりする症状です。
初期症状であれば治せますが、放っておくと症状が悪化して歯周炎になります。

歯周炎は歯茎だけでなく、歯を支える組織までも炎症によって破壊されている状態です。歯茎から膿がでたり腫れたりして、強い痛みを感じることもあります。
それでも放っておくと、歯を抜かなくてはならなくなって、ものが食べられなくなるので、歯肉炎の段階で適切な治療を受けることが大切です。

歯周炎になると、歯周病だけでなく顎の骨が骨折したり、感染症になったり、顔面が腫れて目の下から膿が出る眼窩下膿瘍などの病気になることもあります。

飼いネコの食事の食べ方がおかしい、口元をいつも気にしている、よだれを垂らしているといった症状が出たら、歯周病の疑いがあります。
また、顔が腫れるなどの症状があれば、かなり重症です。

歯周病の治療法は?

歯周病の治療では、歯肉炎の場合は歯石を取り除いたあと、歯の表面を磨いてきれいにします。

そして炎症を抑えたり、痛みを和らげるために消炎鎮痛剤やステロイド剤が使われることもあります。

歯周病は猫エイズや猫白血病などで免疫力が低くなっている場合に進行しやすいので、このような場合はインターフェロンやラクトフェリンといった薬を使って、免疫力をあげる治療が行われることもあります。
しかし症状が進んで重度の歯周炎になっている場合は、歯を抜くしか治療法がないのが現状です。

歯周病は予防が大切

歯周病はかかる前の予防が何よりも大切です。
人間と同様に、毎日のブラッシングが大切です。
できれば小さいうちから歯ブラシを行って、歯みがきの習慣をつけましょう。
お口の中を清潔に保つことが、一番の予防法です。
猫用の歯ブラシや、幼児用の歯ブラシ、または綿棒を使って歯磨きをしましょう。
猫ちゃんが歯磨きを嫌がる場合は、かかりつけの獣医さんや歯科のある動物病院に相談しましょう。
デンタルケア用キャットフードも販売されていますから、それを使うのもいいですね。
また免疫力を高めるために、栄養バランスの取れた食事を食べさせることも大切です。

こちらの記事もおすすめです

  • もしも猫が玉ねぎを食べてしまったら
  • 猫用のお洋服でファッションをEnjoy
  • しっぽから感情を読み取ろう!
  • お部屋の消臭対策も忘れずに
  • 人気の電動おもちゃをチェック!

人気記事

舌を出す猫

いっぱい撫でてあげよう♪

猫のしっぽから感情を読み取る

しっぽから感情を読み取ろう!

「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?

野良猫は拾っても大丈夫?

猫と犬は一緒に飼うことはできる?

最新記事

  • 猫と犬は一緒に飼うことはできる?
  • 「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?
  • 野良猫は拾っても大丈夫?
  • 人気の電動おもちゃをチェック!
  • もしも猫が玉ねぎを食べてしまったら
©2021 ねこすまいる