ねこすまいる

ねこの情報盛りだくさん!

Menu
  • 種類一覧
  • 飼う準備
  • 生活
  • 猫が病気になってしまった時のために症状を知っておこう
  • サイトマップ
Menu
ねこすまいる > 猫が病気になってしまった時のために症状を知っておこう > 網膜変性症の症状と対策

網膜変性症の症状と対策

<目次>

  • 網膜変性症ってどんな病気?
  • 網膜変性症の原因は?
  • 網膜変性症の治療法は?

網膜変性症ってどんな病気?

網膜変性症は、目の網膜に異常が起こる病気で、少しずつ視野が狭くなっていき、症状が進むと失明することもあります。

主な症状は、ものが見えにくくなることです。
猫は動くものを目で追ってじっと観察したり、とびかかったり、手でたたいたりしますが、網膜変性症になると、動くものを目で捉えにくくなり反応が鈍くなったり、投げたものをキャッチするのを失敗するなどの症状がでます。
頭をなでてあげようとすると、驚くこともあります。
また暗くないところでも目が光っている、瞳孔が開いているといった場合は、網膜変性の疑いが濃厚です。
重症で失明するとじっとうずくまったまま動かない、目の前にあるものを探し回る、壁などを伝いながら歩くといった状態になります。

網膜変性症の原因は?

原因は遺伝的なものや、ネコに必要なタウリンが不足していることによって起こるもの、ほかの目の疾患によって起こるものなどがあります。

遺伝による網膜変性症は、進行性網膜萎縮症と呼ばれています。生まれてしばらくの期間は、まだ目が見えているのですが、徐々に見えなくなっていき、2歳から4歳ごろには失明するといわれています。
少々視力が衰えても、いつもと変わりなく行動しているので、飼い主が病気に気づきにくく、おかしいなと思ったときにはすでに失明していた……ということも少なくありません。
進行性網膜萎縮症は、アビシニアンやペルシャ猫に発症しやすいともいわれているので注意が必要ですね。

ほかの病気が原因で発症する場合は瞳孔が広がったままだったり、目をきょろきょろさせたり、目の充血や涙を流すといった症状が現れることもあります。

タウリン不足で起こるものは、タウリン欠乏性網膜変性症と呼ばれます。
タウリンは必須アミノ酸ですが、タウリンが十分ではないキャットフードを長期間にわたって食べ続けていたり、野良猫で栄養不足だったりした場合に起こりやすくなりますよ。
最近のキャットフードには必要なタウリンが含まれているので、飼い猫がタウリン欠乏性網膜変性症にかかることは少なくなりました。

網膜変性症の治療法は?

遺伝によって発症した場合はこれといった治療法がなく、進行を止まらせることもできません。

タウリン不足が原因の場合は、タウリンが含まれた総合栄養食を与えることで進行を遅らせることが可能ですが、視力そのものの回復は期待できません。

また、ほかの病気が原因で発症した場合は、まずその病気を治療して、症状の進行を抑えます。
しかしこの場合も、視力の回復は期待できませんし、症状がさらに進行するケースもあります。
ですから網膜変性症の治療法は対症療法が主で、根本的な治療法はほとんどないというのが現状です。

こちらの記事もおすすめです

  • しっぽから感情を読み取ろう!
  • お部屋の消臭対策も忘れずに
  • 猫の鳴き声から気持ちを読み取ろう
  • いっぱい撫でてあげよう♪
  • もしも猫が玉ねぎを食べてしまったら

人気記事

舌を出す猫

いっぱい撫でてあげよう♪

猫のしっぽから感情を読み取る

しっぽから感情を読み取ろう!

「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?

野良猫は拾っても大丈夫?

猫と犬は一緒に飼うことはできる?

最新記事

  • 猫と犬は一緒に飼うことはできる?
  • 「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?
  • 野良猫は拾っても大丈夫?
  • 人気の電動おもちゃをチェック!
  • もしも猫が玉ねぎを食べてしまったら
©2021 ねこすまいる