猫の口内炎ってどんな病気?
猫の口内炎は、口の中の粘膜や歯茎、舌、くちびるや喉などが炎症を起こしてただれたり、重症の場合は潰瘍になって出血することもあります。
猫が口内炎になるとヨダレが出て、口臭が強くなります。
強い痛みを伴って、食事が食べられないので痩せる、毛づくろいがうまくできなくて、毛艶が悪くなるといった症状もあらわれます。
前足で口のまわりのよだれを取ろうとして、手首を汚すこともありますよ。
ものを食べているときに口内炎の部分に食べ物が触れると、飛び上がるほど痛いので、悲鳴をあげることさえもあります。
重症になると、食事だけでなく水も飲めなくなってしまい、呼吸でさえも困難になってとても衰弱してしまうのです。
口内炎になる原因はさまざまです。尖ったものを咬んで口の中に傷ができて、そこから炎症を起こす場合や、歯垢が溜まって細菌が繁殖して炎症を起こすケースもあります。
また、猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症といった、ウイルス感染が原因となる場合も少なくありません。
このほかにも猫白血病や猫エイズなどで免疫力が低下して発症することもありますし、糖尿病や腎臓病から口内炎ができることもあります。
口内炎の治療法は?
猫が口内炎になるのは、さまざまな原因がありますから、まず検査で細菌感染やウイルス感染をしていないか、腎臓などにトラブルがないかを調べるための血液検査を行います。
その後で、症状に合わせた治療が行われますが、もしも糖尿病などの病気が原因の場合は、その病気を治療していきます。
また、口の中の細菌が増殖しないように消毒液で洗浄したり、細菌をやっつけるための抗生剤を投与します。
このほかステロイド剤の注射や軟こうを使う、痛みを和らげるために鎮痛剤を投与する、免疫力を調整する薬を使う、炎症をおさえるオメガ3脂肪酸を摂取する、炭酸ガスレーザーで炎症部分を取り除く、抜歯するなどの方法が一般的な治療法となります。
口内炎の予防法は?
猫の口内炎の予防法は、歯周病の予防法と同様に、毎日の歯みがきなどでのプラークコントロールが基本です。
毎日の歯磨きを習慣づける事が大切ですが、嫌がる猫ちゃんの場合は口腔洗浄剤で口の中を洗浄してあげたり、歯垢がつきにくいキャットフードに変えるなどしましょう。
とにかく猫のお口のなかに、口内炎の原因となる細菌を繁殖させないことが大切です。
口内炎になると、人間でも物を食べる時に痛くてつらいものですよね。
小さな猫ちゃんの場合は、なおさらです。
症状が進むと歯を抜かなければならない事態になることもあります。
少しでもおかしいなと感じたら、早めに獣医さんに見せることが大切です。