ねこすまいる

ねこの情報盛りだくさん!

Menu
  • 種類一覧
  • 飼う準備
  • 生活
  • 猫が病気になってしまった時のために症状を知っておこう
  • サイトマップ
Menu
ねこすまいる > コラム > お部屋の消臭対策も忘れずに

お部屋の消臭対策も忘れずに

部屋の匂い

<目次>

  • 気になる部屋の臭い
  • 原因を究明する
  • 臭いの対策

気になる部屋の臭い

動物と一緒に生活を長くしていると気がつかないのが、部屋の臭いです。
普段から清潔にしていても動物の臭いが必ずあるものです。
自宅にネットを使っていない人が訪れると動物の臭いがわかります。

普段一緒に生活していると気がつかない動物の臭いですが、ペットと生活していない人であれば簡単に分かってしまうほど強力な臭いになります。
体臭のあまりしない猫ちゃんもいますが、一緒に生活していない人にとっては独特の臭いなので分かってしまいます。
しっかりとした対策を行いましょう。
また、猫ちゃんのトイレもしっかりと消臭対策をしないといけません。

原因を究明する

猫ちゃんをしっかり臭くないようにしても動物の臭いが残ってしまうことがあります。
それは、猫ちゃん自身ではなく猫ちゃんのアイテムや猫ちゃんが生活に必要なグッズから臭いが出ていることがあります。
その代表的なのがトイレです。

室内にある猫用のトイレは、ドアがあるタイプでもどうしても臭いがやり残ってしまいます。
消臭スプレーなどを最低毎日1回は行わなければいけません。

猫ちゃんの餌も、食べ残しがあることで臭いが出てしまいます。
食事が終わったら食べ残しもしっかり片付けるようにしないとにおいが残ってしまいます。

臭いの対策

トイレの臭い対策では、やはり消臭スプレーなどを利用してみましょう。
頻繁にトイレをきれいにすることも必要ですが、その都度対応することは非常に大変なので消臭スプレーで対応してみることができます。
猫ちゃんはトイレが汚い状態になっていると別の場所でトイレを行ってしまいます。
清潔に保たなければいけません。

床も、球体から臭いが出ていることがあります。
特にオス猫は、発情しているとマーキングをするので注意しないといけません。
臭いがついてしまった場所を掃除するときにはクエン酸やお酢を使用して拭き取りをしましょう。

この拭き取りをした後に酵素系漂白剤を使用して再度拭き取り仕上げはぬるま湯で行います。
これを行えばしっかりと猫ちゃんの臭い対策ができます。

こちらの記事もおすすめです

  • もしも猫が玉ねぎを食べてしまったら
  • 野良猫は拾っても大丈夫?
  • 「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?
  • 人気の電動おもちゃをチェック!
  • いっぱい撫でてあげよう♪

人気記事

舌を出す猫

いっぱい撫でてあげよう♪

猫のしっぽから感情を読み取る

しっぽから感情を読み取ろう!

「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?

野良猫は拾っても大丈夫?

猫と犬は一緒に飼うことはできる?

最新記事

  • 猫と犬は一緒に飼うことはできる?
  • 「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?
  • 野良猫は拾っても大丈夫?
  • 人気の電動おもちゃをチェック!
  • もしも猫が玉ねぎを食べてしまったら
©2021 ねこすまいる