ねこすまいる

ねこの情報盛りだくさん!

Menu
  • 種類一覧
  • 飼う準備
  • 生活
  • 猫が病気になってしまった時のために症状を知っておこう
  • サイトマップ
Menu
ねこすまいる > コラム > しっぽから感情を読み取ろう!

しっぽから感情を読み取ろう!

猫のしっぽから感情を読み取る

<目次>

  • 可愛い印象のある猫のしっぽ
  • 感情表現の手段として尻尾を利用している

可愛い印象のある猫のしっぽ

家族の一員となっている猫のしっぽが可愛いと思っている飼い主もいますが、猫ちゃん自身も自分のしっぽが大好きなようです。
猫ちゃんは自分の尻尾追いかけているところを見たことがある光景は、自分の尻尾だと気がつかないで追いかけていると判断する人や闇雲に追いかけていると判断する人もいますがそれは間違いです。

猫ちゃんにとっては体の1部を理解しており、遊び道具として尻尾を利用しています。
そんな大切な尻尾ですが、猫ちゃんの感情を読み取る時の参考になります。

感情表現の手段として尻尾を利用している

猫ちゃんの顔から感情表現を読み取ることが非常に難しく理解できない人も多いでしょう。
長く一緒に生活していても猫の感情を読み取る事はほとんど不可能です。
猫ちゃんのしっぽが垂直に立てている状態は、甘えている時の表現で嬉しい反応や何かを要求するときに、この動作を行います。

尻尾が垂直だけど尻尾の先端が少し前向きになっているときには、飼い主に挨拶している表現です。
驚きや恐怖そして相手を威嚇するときには尻尾を膨らませる動作を行います。
ライバルと喧嘩を射的に負けを認める動作が尻尾を足の間に挟む動作です。
恐怖心を感じている時もこのような行動を行います。

体調が悪い時や気分が落ち込んでいるときの表現は尻尾だなとされている状態です。
静かに見守ってあげることが必要ですね。
機嫌が良い時や安心している時の表現、そしてリラックスしている時は、尻尾をゆっくりと大きく振る動作です。
気分が良い時に行う動作です。

名前を呼んだときにしっぽだけを数回振る動作は、呼びかけが聞こえているが動くことが嫌な時やめんどくさい時に、この動作を行います。
飼い主に対する最低限の返事をしていることがわかりますね。

猫の感情を読み取るなら尻尾の変化に注意すれば、予測することが可能です。
日常的に同じ動作をしており、その動作が喜びを感じていることや安心感の表れであれば満足している生活を過ごしていることがわかるでしょう。

こちらの記事もおすすめです

  • しっぽから感情を読み取ろう!
  • お部屋の消臭対策も忘れずに
  • 野良猫は拾っても大丈夫?
  • 猫用のお洋服でファッションをEnjoy
  • 「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?

人気記事

舌を出す猫

いっぱい撫でてあげよう♪

猫のしっぽから感情を読み取る

しっぽから感情を読み取ろう!

「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?

野良猫は拾っても大丈夫?

猫と犬は一緒に飼うことはできる?

最新記事

  • 猫と犬は一緒に飼うことはできる?
  • 「キャッテリー」と「ブリーダー」の違いとは!?
  • 野良猫は拾っても大丈夫?
  • 人気の電動おもちゃをチェック!
  • もしも猫が玉ねぎを食べてしまったら
©2021 ねこすまいる